科学技術の進歩と創りたい未来社会、住みたい10年後100年後1000年後の日本社会・国際社会・地球生態系を、共に考え、人間的に、科学 的に、政治的に、多様に進化させてゆく方法を模索していきたい。

2010年9月22日水曜日

イギリス湖水地方写真集 第二弾 (Borrowdale, Great Langdale)


LakeDistrictNationalParkは、自然の息遣いや佇まいが刻々と変わり、その繊細さ、ダイナミックスさ、変化の多様さなどにおいて、となりのPeakDistrictNationlParkより格段に豊かで、かつ美しいでした。とても、私の簡単なカメラでは、山々の尾根の奥行きも、木漏れ日の光のはねる様子も、しっとりしたぬれるような白い霧雲も、怒り覆いかぶさってくるような豪雨を含んだ黒い雲も、表情を出し切れません。多くの詩人や画家が好んでこの地方に引越して来、そのまま永住してしまったのもよくわかります。

たたずんで、その場に吸い込まれて空気の一部になり、止まってしまった時間の一部になり、目玉を空中に漂わせて、周りの山々と一緒に時間を呼吸してみました。本当に、豊かな時間がながれていました。同じ地球上では地球規模の文明革命が起こっているのに、あそこには、200年前のWordsworthの生きて感じた同じ空気を吸っている人々の生き方、全く異なった時間が、ひた、ひた、と流れていました。美しい湖水地方を出た後、21世紀の現在に戻ってきたような錯覚を持ちました。本当に、美しい自然が、タイムマシンを形成しています。そして、あそこに住む人々の感性と自然の慈しみ方にも、深い畏敬の念を抱かざるを得ませんでした。自然が人々の感性を自然に育てたのだと感じます。

少し写真をとりましたが、本当は、もっともっと美しいのです。光量、色、空気、湿度、自然の風景の肌触りなど、とても、表現できません。

夏至の夕日をねらって、湖水地方でキャンプしました。
日没21時53分。日の出、4時26分で、真夜中も、かなり薄明るい夜空でした。近くの山に登り、バーベキューを食べながら、湖を望み夕焼け空を、長々と見つめていました。地図で見ると、湖水地方は、カムチャッカほどの緯度にあります。ものすごく高い。10時半くらいまでまだ夕焼けが見れ、
夜中1時でも、空はうす青く、真っ暗闇にはなりませんでした。北であることを実感。

キャンプ場は、連山の麓の谷、次の日、山を谷沿いに昇りました。湖水地方の中でも、Keswickという街の近辺のDerwentWater, BassanthwaitWater という二つの湖を囲む山々です。山の頂上まで、シダが育っています。そのため、山肌がとても、繊細でした。
次の日は、 BorrowdaleからGreatGable を目指し、また、同じテントに戻って、夕日を拝みながらバーベキューしました。

次の日は、Great Langdaleという、岩壁を持つ連山まわりをしました。

また、ここを訪れている人々の、多様なこの地方の楽しみ方にも、「なるほどねーー」と感じさせられます。撮る、調べる、自然の中で会話を楽しむ、飲む、食べる、艪で漕ぐ、泳ぐ、飛び込む、車で、バイクで、自転車で(これには、本当に、驚きます!ものすごい筋力!!!)、もくもく歩く、それもかなりのスピードで‘! 中には、女性で、自転車一台、テントを乗せて、体中真っ黒に日焼けして、湖水地方長期自転車旅行をしているという感じの、もくもくこいでるすごい人もいる。結構なお年寄り(すくなくとも、70代)で、健脚の人々がかなりいて、彼らは、総じてグループで、時には、夫婦で来ていて、健康に日焼けしていて、歩くスピードがとにかく、すごい。 夕日専門の観察者たちは、突然、日の入り前に、最高の眺めのスポットに現れ(対外は、一人で来て)、じーーっと、見つめている。そして、気がつくと、すーーと消えていなくなってる。 あるいは、夕焼け空が黄色いころ、大概は男性2人組みで、ボートとビールを担いで、湖にやってきて、一回りし、あがった後、ビールとバーベキューで、日の入りまで冗談したり、踊ったり、話し込んだりしている。 いい方法と、感心させられると、自分たちも、この次やろうか、ということになったり。。。。 

いろいろな表情を持つ連山、湖、そして自然の中に溶け込んで、いつくしんでいる人々の村が、一山超えるたびに、目の前に違った佇まいを見せてくれ、驚き、感嘆、期待の連続。とにかく、面白かった。

2010年8月26日木曜日

イギリス湖水地方(Keswick)の写真集 第一弾

Posted by Picasa


Keswick, Derwent Water, Borrwodale in Lake District (UK)
イギリス湖水地方あたりを歩いたときの写真50枚ほど、避暑にどうぞ。


William Wordsworth などの詩人が好んだ、しだに覆われたやさしい山肌と湖に囲まれた自然の美しさ。
さらに、歴史的に、イギリス人の感受性で美しさに愛おしさ・静寂・彩りをくわえられた。


最近、日本の屋久島を訪れたが、その野生的生命力の圧倒する美しさと、すばらしい対照。
生命の多様性、多層性。


まったく別の自然の美しさ。自然賛歌。

2010年8月1日日曜日

子供たちの無限の可能性を教育で社会の責任として開花させる

子供たちは宝。 子供たちの可能性を傷つけずに開花させるのは、私たちの責任。そして、次世代の未来社会を作る可能性を最大化させるのは、社会の責任。

少子化問題は、人間の数の問題が問われるが、質も考えたい。いじめや自殺、引きこもりが、起こっているが、無限の可能性に、気づき、開花させるのは、本人と家族と教育者と社会全体の責任であり、すばらしい義務である。

さらに、子供たち一人ひとりの問題とともに、現在の教育内容・教育環境を、社会全体の仕組みと制度の中で、暖かいものに、生きるすばらしさを作り出してゆくものにしてゆくことが必要であり、可能である。 

 

2つの、未来の教育の仕組み、制度、内容を示唆する話:教育に対する強い情熱と希望と方法論が、人間にたいする愛情とユーモアで語られ、示され、問いかけられている。 

 

Ken Robinson ケン・ロビンソン 

「現在の学校教育は創造性を殺してしまっている」 (日本語訳つき)

 

 子供たちと未来社会を豊かに進化させてゆく学校教育のあり方を問い、歴史の中における現在の教育・公教育の意味について考え、根本から問い直し、再創造する必要性を問い、行動を求めている。

 

子供たちを生かし、未来社会を創造し、自分たちを生かしてゆくために。。

 

 

Dave Eggers デイブ エッガー  ある学校で 日本語訳つき)

 

2008年のTED賞を受賞した、すばらしい思いやりのある地域の人々の、子供への1対1の学校教育の補助が、子供たちの創造性を引き出し、地域を活性化させ、学校教育の可能性を開花させた多くの実例を、自身の経験から、語ってくれた。

地球全体をこんな世界にするため、拡散させていこう。暖かい。。

2010年7月31日土曜日

ある地球人のLove Letter 

他の知的生命体とCommunicateできたら、どんなにすばらしいだろう。


知的生命体ではなくても、ちっぽけな生命が、進化しつつあるのを知ることができるとしたら、どんなにすばらしいだろう。私たちの仲間 - 生命を持つものとして。 。    。       。


どんな生命現象が可能なのだろう? 


どんな方法でCommunicateできるのだろう?


・ ・ ・  ・ ・・ ・     ・


われわれ地球人は、想像力が200%必要になる。


そして、Communicateするために、一挙にわれわれの創造力は全開される。


・・・・・・・・

実は、それほど遠くない将来、この想像力と創造力は、必要なのである。



宇宙の生命たちが、もう、そこで、私たちが天体望遠鏡で見つけ出すのを待っている。 137億年というものすごく永い宇宙の歴史の中では、数年・数十年とは、もう既に、「その時」。


地球の問題, もちろんわれわれにとっては、ちっぽけではないのだけれど、全力で、現代の科学技術の革命的進化を使い、革新させ、地球の生命と生態系を理解し、その進化を促進させ、宇宙文明の開化に向けて、一歩を踏み出すことは不可能ではない。私たちが、どう、その可能性を使うか、今日を使うか、に、かかっている、ともいえるのでは?


そうすれば、私たち自身の現実に与えられている10年100年200年1000年の一生の中で、他の生命体を見つめ始めることは、不可能ではない。語りかけはじめることは、不可能ではないかもしれない。 


どう、あなたが、あなたの人生を豊かに使うかに、生きるかに、


そして、あなたの子供が、どう、豊かに生きるかに、

かかっている。


*   *   *   *   *   *   


生命発見 ”可能”な各々の惑星から、”本当に発見されそう”な惑星を、どう絞込むかが、大切になってくる。




Dimitar Sasselov(2010年7月30日投稿記事)らが、わが銀河系の中のわが太陽系に近い3000光年くらいの範囲にある恒星系から、惑星を観測して報告している。恒星の明るさの定期的変化を測定することによって、惑星の恒星からの距離、惑星の大きさ、公転周期がわかる。その結果、生命発見 ”可能”な惑星がリストアップされてくる。 


そこから、さらに、”本当に発見されそう”な惑星を絞込むには、それら惑星の火山活動やプレートテクトニックス活動状況を地球物理学的に、惑星の大気を化学的に探索することが必要である。Garik Israelian *1 (宇宙物理学者)が下のVideoに説明している。いくら近いといっても、数千光年となると、ものすごい精密な観測が必要になる。そこで、超巨大地上望遠鏡E-ELT*2(2010年7月9日投稿記事)などが、威力を発揮する。地球上の大気のゆれによる不鮮明さや誤謬も、計算して除かれるなど、ハイテク望遠鏡でもある。



どう、調べるのだろう?


  • 物理的性質: 惑星の直径、公転周期、恒星からの距離。 ケプラー宇宙天体観測所から。
  • 地球物理的性質: プレートテクトニックス運動、火山活動状況。 低周波数の振動波から。(Videoの分あたり)
  • 惑星大気の化学組成: 惑星大気中の各々気体に特有の、プリズム分光法で回折された光電磁波の吸収線を示すことから、特定できる。Spectroscopy(分光法)*3 (Videoの分あたり)

*1 Garik Israelian 1999年、イスラエリアンは、協同研究によって、スーパーノバ大爆発がBlackHole形成に関与していることを最初に観察した。  
http://www.ted.com/speakers/garik_israelian.html


*2 超巨大地上望遠鏡E-ELT http://www.eso.org/public/teles-instr/e-elt.html


*3 スペクトロスコピー(プリズム分光法)  http://ja.wikipedia.org/wiki/分光法



*   *   *   *   *   *   


これらの探索研究結果から、いくつもの、生命活動を示唆するのではないかという結果を得ている。

*   *   *   *   *   *   


Garik Israelian



2010年7月30日金曜日

地球外惑星の生命の可能性 - 最新報告 Dimitar Sasselov: How we found hundreds of potential Earth-like planets | Video on TED.com

生命現象とは、そもそも何なのか? 

生命とは、偶然なのか?それとも必然だったのだろうか? 

宇宙進化という物理現象の中で、生命現象が、どういう形で可能なのか?

 。 。。 。     。 


宇宙に、生命をもつ仲間を見つけようという探索は、これらの問いになんらかの答えを示すかもしれない。
生命をもつ仲間を発見することは、考えているほど遠い将来でも、それほど低い確率でもないかもしれない。




http://www.ted.com/talks/dimitar_sasselov_how_we_found_hundreds_of_potential_earth_like_planets.html


Sasselov*6のグループは、2009年打ち上げられたケプラー宇宙天体観測所*1から、われわれの住んでいるこの銀河系の狭い一方向を3000光年距離内で観測*2最も生命が宿る確率の高いと考えられている、恒星からの距離が似た、地球サイズの小型惑星が、一番比率的に多いことを確認。最近の数週間の観測で一挙に140個ほど発見、報告されている*5。さらに、数年以内に、かなりの数の生命の宿りうる同じような惑星を発見することが予想されている。          Extremely Exciting! 


*1 ケプラー宇宙天体望遠鏡(探査機)について

 http://ja.wikipedia.org/wiki/ケプラー_(探査機)
 http://kepler.nasa.gov/
 http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html?collection_id=14471&media_id=13854412


*2 ケプラー宇宙天体望遠鏡(探査機)の観測の方法



*3 ケプラーが覗き込んでいる、われらの銀河系における観測範囲
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:LombergA1024.jpg

*4 銀河との重ね合わせでどこか、地上からどの方向を見ているか:白鳥座の方向
http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/multimedia/images/planet_distribution.html

*5 生命の可能性の高い惑星のサイズ と恒星からの距離
http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/multimedia/images/planet_distribution.html

*6 Videoの話し手:Dimitar Sasselovについて
http://www.ted.com/speakers/dimitar_sasselov.html



2010年7月9日金曜日

地球外生命の可能性を探る 超大型可視光線・近赤外線天体望遠鏡



可視光・近赤外線天体望遠鏡。これは、主にヨーロッパとチリがチームとなって、南半球チリ(夜光公害の少なく大気も薄い標高2800M Silla山頂)に2018年目標に建設中。地上最大42Mの巨大鏡と大気のゆれ、ゆがみ修正を計算によって行うため、より精密な観測、より遠距離・宇宙進化史をよりさかのぼる観測が可能になる。

惑星の恒星からの距離、惑星の大きさ、公転周期など物理的特長などを調べることによって、惑星の多様性、恒星系、銀河、宇宙の進化をさぐる。

さらに、惑星の推定温度、大気の化学組成から生命の存在する可能性をさぐれるものだ。

フォロワー